「『消費税ゼロ』で日本は甦る」れいわ新選組・山本太郎が本気の「政策論文」を寄稿
消費税(しょうひぜい、英: consumption tax)は、消費に対して課される租税。1953年にフランス大蔵省の官僚モーリス・ローレ(フランス語版)が考案した間接税の一種であり、財貨・サービスの取引により生じる付加価値に着目して課税する仕組みである。 消費した本人へ直接的に課税する直接消費税 28キロバイト (4,197 語) - 2020年1月11日 (土) 13:40 |
昨夏の参院選で重い障害を抱える2人が当選を果たすなど、大きなブームを巻き起こした山本太郎代表率いる「れいわ新選組」。山本氏自身は落選したが、参院選以降も「#れいわが始まる 山本太郎全国ツアー」と銘打ち、連日のように全国各地で演説会を開いている。
一方で、山本氏と言えば、かつては過激な言動が物議を醸し、最近では大衆に迎合するポピュリストという批判も根強い。果たして、山本氏は本気で政策を考えているのか――。
単身女性の3人に1人が貧困、毎年2万人以上が自殺そうした疑問に答えるべく、山本氏が「文藝春秋」2月号に「『消費税ゼロ』で日本は甦る」と題した論文を寄稿した。冒頭で山本氏はこう宣言している。
〈みんな本当に苦しんでいる。子どもの7人に1人、高齢者の5人に1人、一人暮らしの女性の3人に1人が貧困状態にあります。日本は今、生きていくのに、全く希望が持てない社会なのです。結果、毎年2万人以上が自殺し、50万人以上が自殺未遂をしている。そんな地獄のような世の中はもう終わりにしたい〉(論文より)
にもかかわらず、安倍政権が2019年10月に踏み切ったのが、10%への消費増税だった。
〈もはや国民に対する“DV”と言ってもいい。許し難い暴政です〉(同)
では、日本の経済と人々の暮らしを立て直すために、どうすればよいか。山本氏が最も効果的な施策と訴えるのが「消費税廃止」だ。しかし、消費税は制度の導入からすでに30年が経ち、税制度の大きな柱になっているのも確か。廃止など無理ではないか――そんな声も少なくない。
消費税を廃止したマレーシアを視察してだが、実際に消費税を廃止した国が身近にあるという。マレーシアだ。山本氏は2019年8月に現地2泊の強行日程でマレーシアの経済状況を視察。マレーシアでは2018年6月から6%だった消費税を事実上ゼロにし、代わりに2015年まで存在したSST(売上サービス税)を復活させた。SSTはいわば、贅沢税のようなものだという。
〈消費税廃止、贅沢税復活から1年、マレーシアの経済はどうなったか。マレーシアの19年4~6月期のGDPは前年同期比で4.9%増(日本は1.0%増)。両国ほぼ同様にGDPの6割を占める個人消費で見ると、7.8%増(日本は0.7%増)です〉(同)
山本氏は、日本とマレーシアの成長率を単純には比較できないとしつつも、消費税廃止に個人消費を増やす効果があるのは明らかであり、〈マレーシアにできたことが日本にできないはずがない〉と訴えている。
どこから財源27兆円を引っ張り出すのかしかし、こうした消費税廃止論に対し、必ず指摘されるのが、財源の問題だ。単純計算で、消費税を廃止した場合、26~27兆円の財源が必要だという。
どこから巨額の財源を引っ張り出すのか。消費税廃止で本当に庶民の生活は救われるのか。政策実現のために欠かせない野党の結集は可能なのか。
こうした疑問についても、山本氏は「文藝春秋」2月号および「文藝春秋digital」に寄稿した「『消費税ゼロ』で日本は甦る」で、論拠を示したうえで詳しく答えている。“ポピュリズムの申し子”による本気の政策論文は大きな議論を呼びそうだ。

(出典 news.nicovideo.jp)
【「『消費税ゼロ』で日本は甦る」れいわ新選組・山本太郎が本気の「政策論文」を寄稿】の続きを読む