福島の避難区域は今、野生動物の楽園となっていた


原子力発電所 (原発からのリダイレクト)
原発新設が30基分も計画されたが、2011年6月までに1基も建設工事が始まっておらず、2010年時点で撤退が目立ち始めるようになった。原発新設の動きは地球温暖化対策を重点に置くバラク・オバマ政権にも引き継がれた。その結果、事故以来初めての原発としてメリーランド州カルバートクリフス原発
24キロバイト (3,187 語) - 2019年7月14日 (日) 22:47



(出典 stayway.jp)


動物の楽園か〜早く人も住めるようになるといいね!

no title

 福島の第一原子力発電所事故から9年が経とうとしている。今でも事故現場周辺は立入禁止となっており、そこで暮らす人間は誰もいない。

 米ジョージア大学が最近行った研究によると、人が住まなくなった避難地域では膨大な種類の野生生物が繁殖していることが明らかとなった。

 その間、自然と動物たちは人間に奪われた土地を取り戻そうとたくましく生きてきたようだ。

―あわせて読みたい―

「牛や豚に注射針を刺すなら、おまえらにも刺してやっから!」福島警戒区域で「動物たちの命を全うさせる」生き方を選んだ男性
チェルノブイリで育った放射線を好む菌類、宇宙ステーションへと運ばれる
野生の王国となったチェルノブイリ、オオカミたちが繁殖し生息域を広げつつある(ウクライナ)
悲劇の原発事故から33年。チェルノブイリは今、野生動物たちの王国へ(ウクライナ)
チェルノブイリで生まれた子犬たちを保護し、飼い主探しに尽力するアメリカのボランティア団体の活動


Wildlife captured on video in Fukushima

人の立ち入りが制限された区域で20種の動物が確認される

 今回調査の対象となったのは、原子力発電所周辺にある「放射能汚染がもっともひどく人間が立ち入れない区域」「中程度の汚染レベルで立ち入りが制限されている区域」「背景放射はあるが滞在が許可されている区域」の3ヶ所だ。

 この区域に106台のカメラを設置し、120日間で撮影された26万7000枚の写真を分析したところ、イノシシニホンウサギニホンザル、キジ、アカギツネタヌキといった20種が「人が住めなくなった区域」で確認された。 

 イノシシなどは、人間が支配している地域に比べて、4倍も生息数が多く、おそらくはこれまで利用できなかった資源を手に入れられるようになったことが原因だろうという。

8

動物の生息数に最も影響を与えていたのは人間の活動

 分析の結果、放射線レベルは、動物の生息数や分布にほとんど関係がなかったそうだ。

 それよりも人間の活動レベルや動物のテリトリーが影響を与える主な要因であることが判明している。人間が活動していない地域であればあるほど、動物たちは繁殖していたのだ。

6

 唯一の例外はニホンカモシカだだ。警戒心の強いニホンカモシカは、普通なら人間に近寄ることを好まないが、少なくとも今回の調査では、人が暮らす地域に仕掛けられたカメラの前に姿を現していた。

 その理由について、研究者は、避難区域にはイノシシが多かったため、種の競争が激しいためではないかと推測している。

4

人が消えた地域は野生動物の楽園になる

 これまで動物の存在や健康状態を対象とした調査はあったが、今回のように全体的な生息数を対象とした調査は数少ない。

 研究者によれば、こうしたデータは、人間の存在が放射線より動物の生息数に影響を与えることを示すユニークな科学的知見であるそうだ。

10

 今回の研究では、動物の健康状態は調べられていない。とはいえ仮に放射線による健康への影響があったのだとしても、少なくとも全体的なレベルで確認できるものではないし、長期的な個体数にも影響はないようだ。

 なお、似たような現象はウクライナチェルノブイリでも確認されている。こちらは現在、ヒグマバイソンオオカミ、オオヤマネコ、モウコノウマといった哺乳類や200種を超える鳥類が生息する野生生物の楽園になっている。


 この研究は『Frontiers in Ecology and the Environment』に掲載された。

References:Study shows animal life thriving around Fukushima/ written by hiroching / edited by parumo

全文をカラパイアで読む:
http://karapaia.com/archives/52286634.html
 

こちらもオススメ!

―動物・鳥類についての記事―

天使と悪魔を行ったり来たり。謎めいた猫の19の行動
猫を調教して乗りこなしているフクロモモンガがいた
寒い季節に必要なのはコレ!ふわもこマラミュートの子犬たちがトコトコ走る総集編
氷河が割れて1羽だけ取り残されたペンギンの危機一髪(南極)
感じる...ただならぬ気配の元をたどったところ、隣に住む犬に塀の穴からのぞかれていた件

―動画の紹介記事―

猫を調教して乗りこなしているフクロモモンガがいた
寒い季節に必要なのはコレ!ふわもこマラミュートの子犬たちがトコトコ走る総集編
あっ消えた!見えないガラス玉を使ってピタゴラスイッチする面白科学実験。
アメリカ人のピザ愛が止まらない。大学構内にピザATM(自動販売機)が設置される
氷河が割れて1羽だけ取り残されたペンギンの危機一髪(南極)
福島の避難区域は今、野生動物の楽園となっていた(米調査)


(出典 news.nicovideo.jp)

【福島の避難区域は今、野生動物の楽園となっていた】の続きを読む