芸能まとめブログ

芸能ニュースに関するまとめブログです。

    青天を衝け



    (出典 cdn.tower.jp)


    大河ドラマでここまで見応えあるのは久しぶり(*´∇`*)

    1

    【放送】2021年2月14日~2021年12月26日
    【主演】吉沢亮
    【脚本】大森美香
    【制作統括】菓子 浩 福岡利武
    【音楽】佐藤直紀
    ■公式サイト http://www.nhk.or.jp/seiten/
    ■ツイッター @nhk_seiten

    >>980を踏んだ人が次スレを立てて下さい
    立てられない場合は声掛けを

    前スレ
    【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART70
    https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1632096966/





    31

    >>29
    翻訳すると1乙?


    2

    大義である
    今後も一橋の為にスレを立てられよ


    5

    あんな池沼じゃない。


    12

    >>5
    こんな奴に口で負かされるとは!と栄一を悔しがらせる配役じゃないか?


    6

    雑魚会津人のせいで高市早苗が負けたな


    7

    佐賀人はあんなもんだろ


    8

    いや大隈すげえじゃん。弁論で主人公の気持ちを真逆に持っていったんだぞw


    11

    初代黄門に似てるがあんなアホな間抜けに描かれるのは


    13

    もちろんいつか大隈重信主人公で大河やるときはイケメン俳優選ばれるだろう


    21

    >>13
    20年後の吉沢だね

    大倉孝二って187センチもあるんだびっくりした


    14

    大隈、伊藤、栄一で「口から生まれた三人組」って感じでええやん


    20

    >>14
    志や立ち位置がコロコロ変わる3人ともいえる


    15

    大隈がちょっと情けない感じに描かれているのは仕方がない事。そういう一面もあるし、その為に妻の綾子が登場しているし、何故か美人だwまーある意味綾子の引き立て役だね。


    17

    大隈重信の妻綾子は大熊綾子と思って見たほうが史実に近くなると思うよ。


    18

    吉沢と同年代の俳優か早大卒俳優を持ってくると思ってたから
    その点では意外な配役だった


    19

    >>18
    「俺に大隈重信をやれと?」波岡一喜


    22

    栄一の志は変わってなかったからぐるぐるしたんだろ
    慶喜もそれ分かってるから日本の為に尽くせと栄一に最後の命を出した


    23

    渋沢栄一「大隈重信候は他人の言葉を聞くよりも他人に自分の説を聞かせるのを主とする御仁である」
    伊藤痴遊「一番の長所は弁舌」
    池辺三山「頭の中で議論を組み立てることの敏捷く手早い」「*だ伊藤公でも匹わない」

    大隈の弁論はこれだけ褒められてるからガチ


    24

    大隈 人気だな!


    35

    >>24
    大隈凄いぞw
    喋り倒すくせにその隙をついて相手がちょこっと喋った話は全部覚えていると栄一も驚くくらいなんだが、そもそも大隈は若い時に書くことを辞めてしまったから記録を残す術がないwそのため記憶するしかないという事情があった。逆に考えると「記憶するのが面倒、もしくは覚えきれないからだから相手に喋らせなかった」のかも知れないが大隈の記憶力は相当のものだったらしいw(それでも栄一には娘の琴子の記憶能力のほうが高く見えていたようだが)


    25

    オリバーな犬見てたら
    渋沢栄一ソックリな俳優がいた
    鈴木慶一って人
    彼で晩年の栄一描けばいい


    30

    >>25
    ムーンライダーズも遠くになかりけり


    34

    >>30
    同感


    28

    いやそれなら橋爪功の方がいいわ


    33

    会津人のせいで河野太郎が冷や飯食わされたな


    36

    忙しくて今頃に録画してたこの前のを見たけど
    大隈重信のところめちゃ面白いね
    似てるし上手いしリアリティあるわ
    このドラマで初めて役者のリアリティ感じた
    であーるの所は本人の口癖を誇張してるのはわかってるけど面白いw


    37

    栄一は豪農出身で教養を身につけつる機会があったのが大きいけど
    三野村利左衛門なんかは、貧困出身で教育を全く受けてない
    ほぼ文盲であったが、小栗家の下働きから三井家の大番頭まで出世した


    38

    鈴木慶一は若い頃よくビートたけしに似ているとネタにされていた。
    つまり、
    渋沢栄一=ビートたけし


    40

    >>38 座頭市やアウトレイジの音楽担当が鈴木慶一だね
    鈴木慶一が似ていると言われた事ある人
    大滝詠一、ウド鈴木、茂木健一郎
    つまり
    渋沢栄一≒ウド鈴木


    39

    そいえば、川村さんこと波岡さん。スカパーの某麻雀番組で萩原聖人と一緒に打ってトップ取っていたなあ。
    強いんですね麻雀。大河役者でもあるし。今後も闘牌方面でも露出多くなりそうですなあ


    42

    濱田岳って、同じような演技のイメージしかないけど、大森脚本の青天の栄一像にマッチしたかな
    否定するわけではなくて、やってたらどんな青天の 栄一になったかなと
    あの草彅慶喜、大倉大隈と渡り合えたかな
    吉沢の栄一がハマりすぎてて他の俳優だとピンとこないんだよね


    46

    >>42
    濱田岳は弱そうな役柄が多いけど饒舌に喋る役とか大河で熱血漢の武士もやってるし色んな役やれるよ
    子役からやってて芸歴も長い*


    50

    >>46
    そうなんだ
    勉強不足やね
    どうしても金太郎にしか見えなくて、政府首脳陣がビビる迫力出せんのかな、と
    最後のコントシーンて、最初は栄一が本気で殴り込みかけてきたと思わせないとつまんないよね
    だから岩倉達がビビって、大久保が怒る迫力が必要
    自分は栄一ならやりかねんと納得して見てたし、実況民も見事に栄一の気迫に騙されててオモロ


    43

    唐沢◯洋が似てると思った


    45

    今の青天が良いんだし吉沢で正解に同意する大河主演はそっくりさん大会ではないよな
    カメラをガン見してる賢そうで好奇心旺盛そうな若い頃の栄一と似てる芸能人は思いつかないし
    晩年の栄一も結構鋭い目をしてる写真あるし名前出された人はあまり似てないと思うな


    47

    渋沢栄一は眼光鋭いけど優しい目もしてるね
    しいて言えば福山雅治が若い頃なら合ってたかも


    48

    濱田岳いい役者だが渋沢栄一の30代以降だけを描くドラマならありだけど、10代20代も描く青天では違う


    49

    浜田岳は吉沢と5歳くらいしか変わらないよ






    (出典 realsound.jp)


    結構作り話多そうだけど、視聴者うけはよさそう...

    1

    大河ドラマの史実検証スレですがそれだけではネタがないので、
    NHKの番組の感想やテレビ論など何でも有りで語りましょう
    誹謗中傷は禁止です。





    40

    NHKに求められてることは報道でも教養でも大河でも
    「事実の勉強になること」なんだよ
    架空の人物の活躍なんて知りたくもない。
    いやそれで面白くなるのならまだいいけどさ。


    44

    >>40
    お前はEテレの高校の歴史でも見とけw


    45

    >>44
    実際、Eテレの「歴史にドキリ」(小学生高学年向け)のほうが、
    大河ドラマより面白いと思う。
    総合のヒストリアより教育の知恵泉のほうが面白いし。

    https://www.nhk.or.jp/school/syakai/dokiri/


    4

    ストーリーがよくわからん。
    女の子がダダこねてると思ったらあれが栄一?


    5

    どうみても女の子にしか見えないんですけど?
    子役使うなら相応の演出してくれ


    6

    ストーリーが遅すぎる
    これでは麒麟の二の舞


    7

    軍事訓練を一般公開したりするのかよ

    大砲撃ってるくせに戦国時代さながらじゃないか

    しかも弓! せめて火縄銃使って。


    9

    あの、時代いつ?

    ペリー来航以後ですか?


    11

    子役が女の子だからついていけない
    しかも女の子とばかり遊んでるし

    男の子らしいことしろよ
    男の子と男らしい遊びやれよ

    あーまた滝から飛び込んだのかよ


    13

    罪人の心配する子、今も昔もいないよ
    ましてや番所に忍び込もうという人はいない。

    しかも忍び込むのにちょうちんまで照らして・・・

    やっぱり今年も期待できそうにないな


    17

    子どもでも容易に番所に忍び込めるのなら、
    大人の罪人なら脱獄し放題だな


    20

    大河ドラマは完全に史実どおりでなければ絶対に駄目。


    21

    >>20
    全面的に賛同します。
    教科書番組年表ドラマでいいのに、
    作ってるやつが義務教育程度の歴史知らないんだよね


    23

    「花の乱」はかつて不動の「大河史上最低」と言われ続けていた。

    「太閤記」のような全国民が知ってる話でしかパロディは存立しえない。
    しかるに「日野富子の生涯」なんて全国民のほとんどが知らない。
    だから教科書番組年表ドラマでよかったのに、妙な創作やるから、
    視聴者がついて行けなくなった。

    近頃では創作キャラが無茶苦茶やる話ばかり。
    時代の近い「いだてん」だけでも歴史ドキュメントでよかったのに。


    34

    けっこう面白いな

    でも若旦那に番頭や手代くらいつけないのか?


    36

    埼玉県って標準語だと思ってたけど方言があったんだね。
    それが一番びっくりした。


    39

    >>36
    マスコミで「田舎弁」とされた「んだ」「べ」などと言う言葉は
    かつて埼玉や千葉あたりでの方言。

    ちなみに「じゃん」は横浜弁だがカッコいい言葉になった。


    47

    しかしどうして欧州ってこんなに感染症に弱いの?

    ペストならアジアにも来たのにほとんど記録に残るほど流行してない。

    中国はそこそこ流行したようだが日本で流行した記録は全くといっていいほどない。

    結核や腸チフスや赤痢といった恐るべき病もあったが、
    人口が半減するほどの疫病に何度もあったの欧州だけだろ。


    48

    >>47
    それは君の知見が西洋史に偏ってるだけだろ


    49

    >>48
    ペストが中国で大流行した例を上げて

    黄巣の乱など王朝交代期に人口が五分の一になったりしたが、
    病気でそんなに*でないぞ。

    我が国の天明の大飢饉でも当時の人口三千五百万人中、50万人しか*でないし。




    このページのトップヘ